SSブログ

ROCO LINE with bedding/Double-slip switch 15°導入 [HOゲージ]

不覚にも喉風邪を拗らせてしまい熱と咳に悩まされて市販薬を飲み過ぎた結果酷い便秘となり病院での診断で大腸炎を患って自宅にて安静療養しておりました。しばらくの間鉄道模型も触る気になれませんでした。ようやく少し落ち着いて来ましたので届いていたポイントを出してみました。
roco-line21.jpg
ダブルスリップポイントは2台購入したのですが、1台は初期動作不良で送り返します。最近のROCO製品の検品が行き届いていない感じですね。(機関車に続いて2個目)落ち着くまで見守る事にします。
roco-line24.jpg
横に置いてみると2つあるスイッチで左右それぞれを可動させる事が出来ます。
roco-line23.jpg
裏側はドライブスイッチを2つ取り付けるようになってます。2つ余分に予約しなくては。黒いカバー内にバネ?配線されてますね。
roco-lone25.jpg
今回の不良品の場合はレバースイッチを切り替える事によってパチンパチンとトングレールが動くのですが、画像の上側方向への動きがバネ?の力が伝わらないせいで動きが大変鈍いというか悪かったです。先方には連絡済みなので交換となります。
roco-line33.jpg
端数レール(D4,D8,D12)付属個数に合わせてプランを再検討しました。3wey ポイントはパネル継ぎ目に設置したくないのでプランを変更しました。
roco-line34.jpg
足りないレールがないか点検します。
roco-line26.jpg
ここで今回使うICEプラットホームとモダンプラットホームに合わせる為の端数レールを調べてみました。(今回のFALLERの設計図にはメーカー別の線路寸法など説明は書いてありません)
roco-line27.jpg
ICEプラットホームキットには基礎ホームが組まれた状態で2パーツ入ってます。
roco-line28.jpg
現物合わせをします。42653のバラストボードに付属するスチレンボードが厚み5.5mmありちょうどホームの下地にも使えますね。スチレンボードは国内で購入した方が安上がりですね。
roco-line30.jpg
ただし今回は低床プラットホームとするのでホームは直に設置するか検討中です。→ROCO LINE with beddingの場合に感じたのはゴム製道床を切断する事も勿論可能ですが、スチレンボード5.5mm厚でかさ上げしホームを載せる事でホーム際の切断処理の手間を考えても作業性も容易で見映えも良いので両ホームとも載せる方向で考えます。
roco-line29.jpg
ESUの機関車の幅が所有している中では一番広いので、引っかからないか確かめました。結果は42513の端数レールがマッチする事が分かりましたので、プラン図を書き換えます。(42510+42513でちょうど良い)続いてはモダンホームを調べます。
roco-line31.jpg
ダブルスリップに続くモダンホームへは、42510 G1直線レールのみでちょうど良い事が分かりました。ROCO LINE with&without bedding専用のレイアウトマニュアルなどの書籍の販売が待たれます。
roco-line32.jpg
本来ならばプラン図を描く前に行うべき作業でしたが、FALLERのキットやレールが手元に無い状態でしたので(困った事に早めに注文しないとレールは一時的?に売り切れる)これで正確なレイアウトプラン図を作る事が出来ます。(上記のプラン図は線路の組み合わせ方も考慮して作り直しています)
roco-line35.jpg
プラッホームを組み込んだ配置イメージ。最後にうなぎのかばやきさんよりコメントにてご説明頂いた製品自体の使い方も記録として載せておきます。
roco-line36.jpg
最初何なのか分からなかった線路を繋げる時の道床をカットする為の型紙です。向きに合わせて使います。
roco-line37.jpg
うなぎのかばやきさんのコメントで理解したフログレールの通電と無通電を選べるコード配線が裏側にありました。
roco-line38.jpg
ターミナルジャックから抜けば無通電となります。スプリングポイントとして使う時は抜くようです。※あとでテストするつもりです。
roco-line40.jpg
ROCO製ポイントのフログレール。エンドウ製も同様でした。Nardiさんからのコメントの通りに周囲が絶縁されてますね。
roco-line39.jpg
取説では英文で簡単に説明されているだけで、DCCについては触れられていませんね?これもレイアウトを組む前に簡単なオーバルを組んでテストする必要がありそうです。

ROCO Re4/4Ⅱ,SBB test




nice!(5)  コメント(18) 

nice! 5

コメント 18

Nardi(The Nameless City)

喉風邪じつは私も先月拗らせました!病院に行く時間もなく完治まで1ヶ月もかかってしまいました。
しかし薬で炎症は厳しいですね、お大事にしてください。

ダブルスリップはどんな初期不良だったんですか?
出来れば詳細をブログに書いておいて頂けると後から買う人の参考になるかと思います!
しかしRocoのトングレールはシャープで良いですね。
そういえば3wayも出荷開始してますね。
by Nardi(The Nameless City) (2018-07-11 02:24) 

YUTAじい

おはようございます。
私も歳重ねる毎に・・・支障が、お大事になさって下さい。
by YUTAじい (2018-07-11 06:13) 

Gut

おはようございます。
ダブルスリップ憧れます。
Tomixのは不恰好だし壊れやすいし全くダメ、PECOのは角度がファイントラックと合わないのでムリ。
やるとなるとポイント全てと線路配置をやり直さないといけません。
そうすると諦めモード(笑)
風邪はこじらせると厄介ですからお気をつけて下さいね。
by Gut (2018-07-11 06:19) 

JR浜松

Nardiさん、こんにちは。

夏場のエアコンなどによる喉風邪は侮れませんね。
用心のつもりで市販薬を多量に飲んだのと耳鼻咽喉科で処方された薬を飲んで仕事も休んだのですが、その後酷い便秘と下痢を繰り返してインフルより酷い目に会いました。症状は快方へ向かって来ているのが救いです。

さきほど詳細な記事に直しました。
動作不良はただでさえレイアウトに固定する方法次第で発生するものですから、許容できるものではありませんよね。作業の際はビス止と周囲のバラストはプリントに少量撒く予定です。
3weyのあとはカーブポイントのR5〜6用と続いていよいよDigital switch driveですね。供給が滞らないよう願ってます。
by JR浜松 (2018-07-11 12:31) 

JR浜松

YUTAじい様、こんにちは。

有難うございますm(__)m
久しぶりに高熱が出てそれまではまだよかったのですが、便秘による大腸炎に参りました。下痢症状が治れば良いのですがもう少しの辛抱です。
by JR浜松 (2018-07-11 12:38) 

JR浜松

Gutさん、こんにちは。

鉄道模型で初めて取り入れてみました。
動きの自由度が魅力的で問題なければ素晴らしい製品ですね。
ROCOのは単純に2つのスイッチで別々に操作するものなので耐久性がありそうですね。
生まれて初めて酷い便秘を経験しました。大腸がキズだらけになりました(^^;
by JR浜松 (2018-07-11 12:43) 

うなぎのかばやき

こんにちは。
薬の副作用とは大変だったですね。
体調が戻られて何よりです。

ダブルスリップいいですねぇ!
ダブルクロスよりもダブルスリップを多用するヨーロッパの線路配置らしくて完成が楽しみです。

あと思い出したのですが、通常ポイントの裏側にクロッシング部分の通電、非通電を選ぶコードが見えますね。
私は軸距の短い日本型Bタンクも走らせるので通電としていますが、たまにポイントの切換え忘れでショートさせてしまうことがあります(汗)。
なので支障がなければ非通電のままのほうがスプリングポイントとしても使えるので良いような気がします。
by うなぎのかばやき (2018-07-12 12:46) 

Nardi(The Nameless City)

フログの通電をポイントに任せない場合はFrog Juicerを使うと短い車両でも止まらないように出来ます。
私の2年前の古い動画をどうぞ!
https://www.youtube.com/watch?v=4MK-tJ342aU
Pecoなので切断して絶縁していますがRocoのポイントは元々DCC対応で絶縁されてますので大丈夫です。
by Nardi(The Nameless City) (2018-07-12 16:04) 

JR浜松

うなぎのかばやきさん、コメント有難うございます!

有難うございます。薬の副作用は聞いてはいたのですが、症状を軽くしたい焦りから多量に飲んでしまい酷い便秘に襲われました(^^;もう懲り懲りです。風邪の後遺症はまだありますが、風邪薬は飲むのをやめました。
ダブルスリップポイントは私自身馴染みが無くて使い方が分からなかったのですが、欧州のレイアウトやNardiさんのモジュールに使われているものを拝見して新たな発見があり、欧州DCC専用モジュールレイアウトに取り入れました。

非通電はスプリングポイントとして使えるのは有難いです。DCCなのでいまいち配線方法がまだわかっておりませんが、運転中にポイント操作でショートは幻滅ですからね。ECoS2.0の経路をインプット出来ればそのような心配も無くなるのではと思っております。
by JR浜松 (2018-07-12 16:29) 

JR浜松

Nardiさん、いつも有難うございます!

DCC動画拝見しました!
便利なものがあるんですね。私の知らないものばかりで着いていけるかどうか!多分私の今所有している欧州型は車軸間の短いものは無い筈なので大丈夫だと思っているところです。
ROCOのポイントはDCC対応で絶縁されているとは非選択式といい本当に都合が良い製品なんですね!
うなぎのかばやきさんの仰るようにスプリングポイントとしても機能させるにはDCC専用でもフログレールは非通電とするべきなんでしょうか(^^?
by JR浜松 (2018-07-12 16:43) 

Nardi(The Nameless City)

そうなんです、うなぎのかばやきさんのおっしゃる通りでスプリングポイントにすると2線式ではフログの通電をホットなのかグラウンドなのかポイント以外の誰かが決めなくていけません。
そこで思い切ってフログへの通電をやめてしまえば無通電区間は出来てしまいますがショートせずにスプリングポイントを通過できます。
その際KoFやタンク機関車の場合フログで止まる可能性が出てくるリスクがあるのでFrog Juicerの出番です。
Frog Juicerは一瞬のショートを検出してフログの通電をホットなのかグラウンドなのかを瞬時に100%切り替える優れものです。
似たような製品がDigitraxなどからも出ていますがアナログ的に切り替えるので失敗する事があるようです。
Frog JuicerはDCCのブースターの応用らしく100%成功します。

私のモジュールレイアウトでは3線式なので各ダブルスリップのリードレールに仕込んでいます。
Marklin純正とは思えない結果が得られている動画も一応。
かなり特殊なのでこの動画は参考にしないでください(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=lkLeKZBHWF0
by Nardi(The Nameless City) (2018-07-12 16:57) 

JR浜松

Frog Juicer調べてみます。
配線はなるべくシンプルにしたいと考えていましたが、沼に嵌るのが(滝汗)ダブルスリップ部だけでも設置しておいた方が良さそうみたいですね。確かに貨車が止まる可能性はありますね。ブースターのように増設も簡単なんでしょうか?取説が日本語でないのがネックとなりそうです。
by JR浜松 (2018-07-12 17:37) 

Nardi(The Nameless City)

Frog Juicerはただ線をつなぐだけなので何も考える必要がありませんよ。
あとでRocoのポイントを使って分かりやすくブログ書きますね。
早くて明日、明後日くらいになるかもしれません!
by Nardi(The Nameless City) (2018-07-12 17:54) 

JR浜松

期待しております。
あとFrog Juicerの購入先とかメーカー名が知りたいです。
Nardiさんのブログで探しましたが見つかりませんでした。
by JR浜松 (2018-07-12 18:26) 

Nardi(The Nameless City)

了解です!
実はFrog Juicerで日本語Google検索すると私ばかりヒットします(笑)

公式サイトはこちらです。
http://www.tamvalleydepot.com/

Paypal決済で簡単ですがPaypal側の住所が英語である必要があるのでこちらの解説もブログでしますね。
by Nardi(The Nameless City) (2018-07-12 18:40) 

JR浜松

今検索してました!
アメリカの部品メーカー?
いやぁ〜このような物を探し出して使っていらっしゃるとは凄いですね。フロッグジューサーとカエルをひっかけているのも。
動画はNardiさんのしか出てませんね。
ものが小さいのでアメリカでも送料大丈夫そうですね。
2ピンと6ピンへの配線方法などもお願いします。
楽しみにしております。
by JR浜松 (2018-07-12 18:57) 

うなぎのかばやき

自分がコメントしてて何ですが、奥が深いですね(笑)
NardiさんがテストしたFrog Juicerの動画見ました。
こんな便利なものが世の中にあるなんて驚きです。
アメリカではシノハラのような選択式のポイントが多く使われているので需要が多いのでしょうか。

ROCOの15°片分岐は無電区間が26mm位なのでホイールベースの短いパワトラ等のみで集電する車両以外は問題無いと思います。
カーブポイントBW2/3で約30mmでした。
ダブルスリップは使用したことがないので構造が不明ですが、Frog
Juicerが威力を発揮するかも知れませんね。
Nardiさんのレポートも含め今後のトライアル参考にさせていただきたいと思います。
by うなぎのかばやき (2018-07-12 21:24) 

JR浜松

うなぎのかばやきさん、おはようございます。

私自身がDCCに疎いからこの際に皆さんから勉強です。
この辺の装置や操作方法、モジュールへの導入の仕方などメリットを理解しないと欧州DCCをやる事の意味が無くなりますから。Nardi師匠の解説に期待してます!
伊豆鉄道もDC主体なので選択式ですが、車両が全てDCC仕様ならば単純な配線で済む非選択式で思う存分自由に運転したいです。
無電区間が30mm程度ならば大丈夫と考えますが、ダブルスリップは無電区間が約42mmで67mmの距離を置いてもう一方があるので構造上怖いですね。跨ぐとMax150mmとなりますから無電区間設定にすると機関車はここで停まってしまいそうですね。
Frog Juicerはスプリング機能にする上でダブルスリップでは必要になりそうです。Nardiさん以外の方々は皆さんどんな方法でやっているのか?スプリング機能は諦めて運転で気をつけているのか。。。
レポート楽しみです!
by JR浜松 (2018-07-13 07:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。